【700GB削減】macbookのシステムデータをセーフモード起動とアプリケーションサポート内削除した話

未分類

macbookのストレージがだんだんと溜まってきて、パソコンの動きがカクカクしてませんか?

私はM1チップ内蔵のmacbook airを使っていて、900GB?程度あるのですが、なんか動きが悪いなぁと思ってシステム設定からストレージを確認してみたところ、色々あって800GB以上が使用されていました。

いらないファイルを消すとかキャッシュがどうたらとか、有料クリーンアップソフトを使うとか、調べて出てきた解決法を試しましたが(有料ソフトは使ってない)改善されませんでした。

が。

二つのことをやったら700GB以上を削減できたので、当てはまる人はあまりいないかもしれませんが、ここに記しておきます。

つまり敵は「システムデータ」です。

なんやねんシステムデータって。

それとAdobeです。

Adobeお世話になっていますが諸刃の剣。

セーフモードで起動して200GBのストレージ容量確保

最初に試したのがセーフモードでの起動。

なぜセーフモードで起動すると本来アンタッチャブルなシステムデータ内のファイルを削除できるのかは全くわかりませんが、これだけで200GB近くの容量を確保することができました。

特にスクショとか撮ってなかったのですが、やり方としては以下の感じ

  • 電源を落として10秒程度待つ
  • 電源ボタンを押し続けながら起動し「起動オプションを読み込み中」と表示されたら電源ボタンを離す
    ※勝手に起動してアップルマークが表示される時もありますが、途中から電源ボタン押しという強行手段でもなんとかなります。
  • 左側のマーク(なんだか忘れた)とオプションが表示されるので、左側のマーク(大事だけど覚えてない)をクリックしl、その状態でshiftキーを押す
  • すると青文字部分がセーフモード?で起動みたいな文言に切り替わるので、そこをクリック
  • ログイン画面になるので、パスワードを入力
  • 画面右上にセーフモード?みたいな表示が出ていれば成功らしい

これだけです。

セーフモード状態でストレージを確認してみたところ、大敵でありアンタッチャブルであるシステムデータ内の容量が200GB近く削られていました。

セーフモード起動最強です。

この状態から再起動しつつ通常モードで起動し、同じくストレージを確認しましたが、しっかり200GB削減されていました。

セーフモード起動最強。

Finderのアプリケーションサポートから500GBのファイル削除

私の場合のシステムデータを巣食う犯人はAdobeでした。

というかAdobeのAfterEffects(アフターエフェクツ)。

難しすぎて対して使っていなかったので、アフターエフェクト本体はアンインストールしていたのですが、キャッシュやらなんやらの残留物が残っていました。

使っていないアプリの残留物500GB、まじで許せねえAfterEffects。

その方法は以下の通りです。

  • Finderを開いて、ディスプレイ画面(Finderウィンドウではない)左上の「移動」から、「フォルダへ移動」をクリック
  • 検索欄に「/」を入力して「Macintosh HD」を選択
  • ライブラリを選択
  • Application Supportを選択
  • 使っていないアプリ(私の場合はAfterEffects等)のフォルダを削除

ゴミ箱に移動されたゴミファイルを空にすれば作業完了です。

この二つの手段で私は700GB以上の容量を確保することができました。

その他に、以前使っていたFinal Cut Proなどのデータもあったので同時に削除しました。

Application Supportの中身の確認は大事。

Finderから各フォルダの合計ファイルサイズを確認する方法

残留物ファイル500GB?どこにそんなの書いてる?

Finder開いてもフォルダ内の合計ファイルサイズなんてわからないじゃん!

それを解決します。

Finderを開くと、何もいじってなければアイコン表示になっているので、まずはそれをリスト表示に切り替えます。

  • Finderを開いて、四角が4つ並んでいる部分をクリックして「アイコン」→「リスト」へ変更
  • Finderを開いた状態で、ディスプレイ画面(Finderウィンドウではない)左上の「表示」から、「表示オプションを表示」をクリック
  • 下から2番目あたりにある「すべてのサイズを計算」にチェック

どうです?フォルダのファイルサイズ表示されました?

もし表示されていないフォルダがあった場合は、フォルダを展開してあげると表示されるかもしれません。

解決方法の記事が鬱陶しい

ということで9割方圧迫されていたストレージ、その中でも消せなかったシステムデータ内のファイルを700GB以上削除することに成功しました。

こういう時ってネットで色々調べるんですが、「ストレージを減らす五つの方法」みたいな記事って、大抵有料ソフトを契約させるための記事なんですよ。

有料アプリを開発している会社が、自社サービスを売るための記事みたいな。

もう世の中そんなのばっかりで世知辛いったらありゃしないですね。

今回私がやった方法は完全に無料なので、自己責任にはなりますが、同じく困っている方の参考になればと思います。

現場からは以上です。

タイトルとURLをコピーしました