OBS経由でyoutubeライブやる時に、macbook内蔵カメラだと角度調整もだるければ画素数も悪いし、手持ちのiphone使えればそれらの問題が一気に解決するのになーなんて思ってました。
ちょっと調べたらできたので、備忘録的な内容です。面倒なのでスクショ等はありませんが。
iphone側の設定
まずはiphone側の設定をしていきましょう。「設定」から「一般」を開くとAirDropの下に「AirPlayと連携」という項目があるのでそれを開き、「連携カメラ」をオンにしておきます。iphoneの設定はそれだけ。
macbookでfacetime
次にmacbookでfacetimeを開きます。左上のアップルマークの右側に「facetime」「編集」「ビデオ」などと出てくるので、「ビデオ」をクリックすると「カメラ」の欄に「facetime HD カメラ」と自分のiphoneが表示されるので、自分のiphoneを選択します。
もし自分のiphoneが選択肢にないようであれば、一度macbookを閉じて(電源を切るという意味ではなくただ閉じる)から再度開くと「facetime HD カメラ」の下にiphoneが出てくるかと思います。
カメラとしてiphoneを選択すると、iphone画面に「MacBook Airに接続しました」という表示が現れ、facetimeの画面はiphoneカメラ経由の画像になります。
使用を停止したければ「一時停止」、解除したければ「接続解除」をタップします。
OBSでiphoneカメラ
OBSを開き、ソースウィンドウのプラスマークから「映像キャプチャデバイス」を追加します。
するとプロパティウィンドウが現れるので、デバイスのリストから自分のiphoneを選択すれば、ライブ配信の外付けカメラとしてiphoneを使用できるようになります。あとは手順に従って普通にライブ配信するだけです。
コツというコツはありませんが、最初にfacetimeでiphoneを認識させ接続してからじゃないと、OBSはiphoneを認識してくれないような仕様のようなので、まずはfacetimeと接続することが重要です。
macの画面上のカメラマークをクリックすると、カメラのポートレートモード、スタジオ照明、背景切り抜きなどが簡単にできるので、色々といじってみるのも面白いですね。
私はiphoneで自分のテンコツを映して「めっちゃ禿げとるやーん」って言いながら眺めてました。
ということで現場からは以上です。